ボーカル入門
ボーカルをもっと楽しむWebマガジン
search
3和音を5人でアカペラするときってどうするの?
最終更新:

3和音を5人でアカペラするときってどうするの?

アカペラでは一度に鳴らせる音に強く制限がかかります。

メンバーが5人ならば、原則同時に鳴らせる音は5つまでです。

そのため楽譜に音被りがあると嫌われる傾向にあります。

声楽を専攻している人は特に、和声にみらえる並行8度の禁則や並行5度の禁則を強く意識する人が多いように感じます。

しかし、例えばコードが「C」ですと「ドミソ」以外の音は置きたくないですよね。

そこで今回は、3和音を5人でハモるときの編曲のヒントを紹介したいと思います。

音の丸被りは避けよう

楽譜

http://o-dan.net/ja/

音の丸被りを避けるだけで大分印象は変わります。

同じ音を歌うにしても、オクターブをずらすことで特定の音が強く聞こえすぎてしまう現象をある程度は回避できます。

また、常に同じパート間でオクターブのユニゾンが発生しないように、こまめにユニゾンするパートを変えていくのもテクニックの1つです。

和音の開閉で魅せる

また、和音の開閉をたくみに操作することで、全員でまったく同じ音をユニゾンすることでお客さんを魅了するのもテクニックです。

例えばサビに入った瞬間に、トップコーラス(最高音)とベースコーラス(最低音)を大きく離し、音を開かせることで盛り上がりを演出します。

その上で、サビの最後ではトップコーラスとベースコーラスを中間地点の音でユニゾンさせることで、和音が収束していく様を描き、曲に終息感を出すことで、曲の盛り上がりを表現できます。

これもテクニックの1つです。

演奏例

プロアカペラバンドのTRY-TONEさんがカバーする「島唄」の演奏が、上記したオクターブのユニゾンと和音の開閉をたくみに取り込んだ演奏の例になります。

特にサビの和音の開閉は洗練されていて美しいです。

こちらにも、サビの和音の解析記事を書いたので、合わせて読んでみてください。

【アカペラ】TRY-TONEの島唄に学ぶ和音の開閉 | mokabuu.com

最後に

いかがでしょうか?

同時に鳴らせる音の数に制約があるアカペラだからこそ、あえて音を被らせる演出をすることで曲を美しく魅せることだってできます。

もちろん3和音にテンションコードを加えて、リハーモナイズするのも1つの正解ですが、あえての3和音でもやり方次第では奇麗にアレンジできますよ!

ライタープロフィール

mokabuu

ボイスパーカッション講師

mokabuu

個人ブログmokabuu.comを経営し、兼ねてより自身が問題に感じていた「アカペラの情報に特化したサイトの少なさ」を解決するために自身が4年間のアカペラサークル生活で精力的に取り組んで来た「アレンジ」「ボイスパーカッション」「バンド運営」を中心に記事を書き溜める。

歌詞・和音・リズムを多面的に理論立てて曲を解釈するスタイルで、大学在学中には約70曲の採譜およびにアカペラ編曲を手がける。

演奏したことのある楽器は主にピアノ・クラシックギター・ドラム。

大学では軽音サークルに所属するも自身の音楽の趣味と合わずにすぐに退会。

その後友人にアカペラサークルに誘われボイスパーカショニストとしてアカペラの楽しさに目覚める。

アカペラの楽しさを知り自分の好きなメンバーと好きな歌を歌えるようになりたいと想いアカペラアレンジを学びはじめる。

友人の影響もあり和声法を勉強しているうちに次第にジャズに傾倒。

和音の美しさに目覚めた。

ウェブサイト:http://mokabuu.com

Twitter:mokabuucom

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む